記事のアーカイブ
-
2016年12月20日 00:50
【確定版】2016年度秋学期試験はここから出題します!
1 明治憲法の特色 1889(明治22)年 大日本帝国憲法(通称「明治憲法」)が制定される。 【簡単な説明】 明治憲法は、神権的天皇制との妥協を図って制定した憲法である。従って、民主的要素と反民主的要素が微妙に混在した。 明治憲法の起草過程 伊藤博文:ウィーン大学のシュタインやベルリン大学のグナイストから教えを受けた上で、立憲君主制のプロイセン憲法を参考にして明治憲法は起草された。 明治憲法は、西欧諸国の政治思想の影響の下、国民の権利や議会制度を認めるなど一部民主的要素を取り入れていた。 明治憲法の特徴(1) ①欽定憲法 「現在及将来ノ臣民二対シ此ノ不磨ノ大典ヲ宣布ス」(憲法発布
-
2016年07月10日 18:17
第14回授業用資料
日本国憲法第14回 前回までの復習 憲法の構造 1.人権宣言(前回までの授業) 2.統治機構(今回と次回の授業) 通年の授業科目として日本国憲法を勉強する場合は、人権宣言と統治機構を15回・15回に分けて説明します。しかし、半期(15回のみ)の授業科目の場合(教員養成課程の日本国憲法を含む)は、人権宣言が主であり、統治機構は従としての取り扱いになります。 今日の授業の概要 日本の統治機構について 第六章 国家の統治機構 1 国民主権と権力分立 統治機構の究極の目的=人権を守ること 1)直接民主制と間接民主制 ①直接民主制:国民が政治に直接参加。 ②間接
-
2015年11月25日 07:22
第7回授業用資料
法の下の平等 日本国憲法第14条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。 2 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。 ...
-
2015年11月18日 03:35
第6回授業用資料
基本的人権の限界 第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。 第13条...
-
2015年10月18日 16:38
第5回授業用資料
以下は、第5回目の授業用資料になります。必ず目を通しておいてください。 1)人権思想の確立 1215年 マグナ・カルタ 1689年 権利章典 1776年 ヴァージニア権利章典(メイソン起草) 1776年 アメリカ独立宣言(ジェファーソン起草) 1789年...
-
2015年10月13日 02:08
第4回授業用資料
以下は、第4回目の授業用資料になります。必ず目を通しておいてください。 日本国憲法上の天皇の地位 憲法第1条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。 憲法第2条 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。 天皇の人間宣言 官報号外(昭和21年1月1日)詔書「人間宣言」 然レドモ朕ハ爾等国民ト共ニ在リ、常ニ利害ヲ同ジウシ休戚ヲ分タント欲ス。朕ト爾等国民トノ間ノ紐帯ハ、終始相互ノ信頼ト敬愛トニ依リテ結バレ、単ナル神話ト伝説トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ。天皇ヲ以テ現御神トシ、且日本国民ヲ以テ他ノ
-
2015年10月04日 23:15
第3回授業用資料
以下は、第3回目の授業用資料になります。必ず目を通しておいてください。 ジャン・ボーダン『国家論』(1576年) 国家の最高絶対権を説き、人民の自由と財産を守ろうとした。「国家権力」の主体は、「国王」という個人ではなく、「主権」という制度である。対外的には、主権とは、「国家の絶対的で永続的な権力」である。国家は、自らの国法を定め、他の権力に従うことなく独立して国政を行うことができる。国内的には、主権とは、「市民や臣下に対して最高で、法律の拘束を受けない権力」である。「人民が君主の法律に服し、君主が自然法に服して、人民の自然的自由と財産の所有権を保障する」政治が「正しい統治」である。 国民主権は
-
2015年09月24日 00:45
成績評価について
1)受講者の成績評価は総合的に行われます。その内訳は、授業貢献・提出課題20%、定期試験80%です。 2)授業貢献とは、授業時に指名されて意見を言う、グループディスカッションのときに代表を務める、意見を求められたときに挙手して発言するなど、授業の活性化に寄与することを指します。以上の貢献に該当する受講者は、授業終了後、済印をネームプレートに受けてください。 3)提出課題とは、既に本サイトで説明してありますレポート課題を指します。忘れずに提出するようにしてください。 4)定期試験とは、定期試験期間中に実施される試験を指します。定期試験は80点満点で実施します。出題方法は、正誤問題、穴埋問題、論述
-
2015年09月24日 00:44
定期試験について
1)受講者に対する試験は、定期試験期間中に実施します。定期試験時間割に十分に注意してください。 2)持込みは全て不可とします。十分に準備して受験してください。 3)試験範囲は、授業時に使用するパワーポイントのスライド画面の全てです。それ以外からは出題しません。予め試験準備をする受講者は、授業時に作成する各自のノートを復習してください。受講者の健闘を祈念しております。
-
2015年09月24日 00:43
レポート課題執筆要領
レポート課題は必ず期限までに提出してください。以下に執筆時の注意事項をまとめておきますので、一読してください。 1)用紙について 用紙は各自用意してください。サイズはB5またはA4を使用してください。ウラ紙でもルーズリーフでも構いませんので、サイズのみ注意してください。 2)書式について 横書きで執筆してください。一行目には必ず学籍番号・コースまたはクラス・氏名を明記してください。これらの必要事項を明記していないレポート課題は評価対象になりませんので、十分に注意してください。 3)字体について 楷書体で執筆してください。上手く書くことを求めませんが、丁寧に書いてください。また字の大きさは常識の